マイプロジェクトのスタート!
佐久穂町八千穂高原の傾斜地に佇む素敵な別荘。

断熱屋さんにウレタン吹付けの断熱工事をしてもらうために、現地を見てもらったのですが足場が必要とのこと。

せっかく足場を組むなら、足場板で建物の補強も兼ねてウッドデッキ的な足場を作っちゃおう!とスタートしたマイプロジェクトです。

傾斜地は材料や道具の搬入だけでもひと苦労、、、すでに朝から息切れです笑
梁を掛けて足場ウッドデッキの床組みを作ろう!

傾斜地で足元も砂地になっているので、想像以上に大変な作業。

全身を使って作業の姿勢を保ちます笑。
基礎のコンクリートに金物を固定しよう!

基礎の束石を設置するのもままならないので基礎のコンクリートに金物を固定して、そこに足場板を載せて固定します。

コンクリートドリルで穴をあけて。

その穴にアンカーを入れて叩き込みます。

アンカーが穴の中で広がってボルトがしっかり固定されました。

まずは一本、アンカーで固定。他の穴はコンクリートビスで固定します。
これもドリルでなかなか穴が開かなくて苦労します、、、あらためて、木は優しい、、ということを実感します涙
足場のための足場!?のパズル

パズルのように足場板を仮に渡しながら、足場を作っていきます。
足場を作るために、足場を、、、と、まさしくパズルです笑。

足場板を支える梁がだんだんと固定されてきました。

ボルトで固定するためにドリルで穴をあけて貫通。

仮設の足場が目的とはいえ、安心感がアップ。建物の補強にもひと役かってくれます。
足場完成!

足場ができてきました!平らなスペース、ほんと大事。
斜面でずっと足を踏ん張りながらの作業だったので、足がもうガタガタです汗。

ここまでくれば、あとはウッドデッキを作るようなものなので作業はスイスイ進みます。

足場板を固定していきましょう。

プロジェクトオーナーさんも朝からガッツリセルフビルドです!
ヘルプに来てくれた、同じくえんがわラボメンバーのタクさん。タクさんがいなかったら、、と考えるとゾッとする作業内容でした笑、ありがとうございます涙。

空中に浮かぶウッドデッキ、ツリーハウスみたいです。




無事、床下に断熱を吹き付けるための足場が完成!あとは断熱屋さんに床下をポカポカにしてもらいましょう!
無事に一日の作業でマイプロジェクト完了!おつかれさまでございました!
★毎週木曜20時〜、定期開催「セルフビルド手仕事PUB」
⚫︎次回、5/23(木)20:00-22:00@オンライン(Zoom)
⭕️顔出し無し・音声のみ。聞いてるだけもOK
⭕️予約不要、途中参加・途中退室OK
⭕️誰でも参加OK
⭕️自分なりの手仕事をしながらでもOK、しなくてもOK
⭕️お手元に飲み物やおつまみを準備の上、お気軽にご参加下さい!
時間になりましたらコチラ⇩をクリックしてご参加下さい!

★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!「メルマガ登録」

★まずは気軽に相談してみよう!「おためしコンサルプラン」

★まずはやってみよう!「おためし体験イベント」

★セルフビルドパートナーの力をかりてやってみよう!「マイプロジェクト強化プラン」
