海外で猫は「ニャー」と鳴かない!?

猫の鳴き声といえば「ニャー」ですが

海外でこの話をするとビックリされるそうです。

 

当たり前のように

猫は「ニャー」と鳴くものと思っていますが

これは日本独自の聞こえ方なのです。

 

では海外では猫の鳴き声を

どのように表現しているのでしょう?

 

同じ動物なのに

違いがあるのはナゼでしょう?

 

今回は猫の鳴き声をテーマに

お話したいと思います。

 

■「ニャー」は江戸時代から

 

じつは猫の鳴き声を

ニャーと表現するようになったのは

江戸時代からなのだとか。

 

源氏物語の『若菜(下)の帖』の中では

「ねうねうと いとらうたげに鳴けば」

と記述されており

「ねうねう」と書かいて

「ねんねん」と読みます。

 

大昔の日本人には「ねんねん」と

聞こえていたんですね。

 

ちなみに大の猫好きだった

歌川国芳の『流行 猫の狂言づくし』では

「にゃぐにゃぐ」と表現しています。

 

 

歌舞伎狂言の演目8つを

擬人化した猫が生き生きと演じている中

右下で口上を述べている猫のセリフですね。

 

■ところ変われば鳴声も変わる

 

 

世界各国の鳴き声を見てみましょう。

 

・アメリカ【Meow】

・フランス【Miaou】

・スペイン【Miau】

イタリア【Miao】

・ロシア【Myau】

・オランダ【Miauw

スウェーデン【Mjau】

・トルコ【Miyauv】

・ヒンズー【Mya:u】

・マレーシア【Ngeong】

・ギリシャ【Niaou】

・韓国【Yaon】

タイ【Meow】

・中国【Miao】

・インドネシア【Meong】

 

欧米ではMの発音から始まっています。

 

スペインやドイツなどのヨーロッパでは

とくに「miau」が多いようです。

 

日本のように「Nyaa」と

発音する国は他にありません。

 

■日本語はオノマトペが得意

 

 

このように各国で

鳴き声が異なる理由は

聞こえ方の違いにあります。

 

言語によって

音の種類、数、長さ

それらの繋ぎ方が変わるからです。

 

同じ音を聞いていても

馴染みのある音や並びに

自然と変換しているのです。

 

例えば英語だと「RとL」「BとV」の

音の違いを区別します。

 

細かい音を聞き取る能力が高いので

実際の音に近い発音ができます。

 

それに対して日本語は

そこまで繊細に聞き分ける必要はありません。

 

また音節も少ないので

その乏しさを補うために

多彩なオノマトペ(擬音語・擬態語)が

誕生したと言われています。

 

そのため

他の言語よりも豊富なオノマトペを使って

鳴き声を表現しているので

他の国と大きく違うのです。

 

鶏やカエルなど

複雑な音を含む鳴き声なら

さらに顕著に差が表れるはず。

 

国別でいろいろ比較してみるのも

面白いかもしれませんね。

コメントを残す