日本家屋というとどんなイメージがありますか?
昔の家?
古い?
モダンじゃない?
年寄りの住む家?
若い人にとっては、あまりいいイメージがないかもしれませんね。
ひとつ特徴をあげると、
大きく張り出した軒(のき)や庇(ひさし)
が思い浮かぶでしょうか。
屋根から出っ張った部分ですね。
最近は、
特に都心や住宅地の狭小地に建っている家や
高層マンションなんかは
この軒がすごーく短いか、
もしくは全くない家もよく見かけます。
土地が狭いので、
できるだけ家を大きく、
床面積を大きくとろうとすると
張り出した軒が邪魔になってくるわけですね。
そうすると、
この軒を短くするか
もしくは無くしてしまおう
という発想になるわけです。
そうすると、
箱形のようなキューブ状の家や
ちょっと奇抜なカタチの家ができあがり
なんとなくモダンな家になり
若い人にはそんなカタチの方がウケが良かったりもしますよね。
でもちょっと待って下さい。
ず〜っと昔からある日本の家には
数百年の間も変わらずに
どうしてこの長い軒があったのでしょうか?
こたえはコレ。
オレンジ色が夏の太陽。
夏の日射し。
黄色が冬の太陽。
冬の日射し。
夏の太陽は高いところにあります。
そうすると、
この長〜い軒が
暑〜い日射しをカットしてくれて、
家の中にこのアツ〜い日射しを入れないようにしてくれます。
中まで届いてないですよね。
夏でも家の中はすこしひんやりとした空気になり、
外から家の中に入ると
ホッとした気持ちになります。
風が抜けると
ホントに気持ちがいいんです。
反対に冬は太陽が低いところにやってきます。
そうすると、今度は長〜い軒も
日射しを邪魔せずに
家の奥まで日射しをとりこんでくれる
ってわけです。
賢いですよね〜。
ボクはこの長く張り出した軒のデザインが大好きです。
わが家は特にシャープに見えるでしょ?
しかもこの機能を知っちゃうと
より機能美が際立ってきます。
日本にはハッキリとした四季があります。
言い換えると
暑いし、寒いし、湿気がすごいんです。
オールマイティな家を作るのって難しいんですよ。
そんな変化の激しい環境の日本に
数百年も住んでいる
日本人が考え出した
日本のための家。
日本人をナメちゃいけません。
世界一、繊細な家を作り出す職人の技術と知恵。
その神業。
それをそう簡単には覆せないですよね〜。
【土にも人にもやさしい自然素材の家に暮らす。次の記事へ】
「住む。」にわが家が掲載されています。
→http://www.engawashoten.com/?p=1107