わくわく創造アトリエ 軽井沢プレイルームさんのマイプロジェクト。
えんがわラボのマイプロジェクト強化プランとして、ウッドデッキのDIYサポートをさせていただきました。
前回は、プランと予算を作ってみました。
前回の記事はこちら↓

工事の予定を決めて、いよいよ着工です!
、、、と、その前に!作業の日程が決まったら、
それまでに材料を揃えておかなければいけませんね!?
いわゆる発注という作業です。
工事はどう進めていくのか?
その流れも含めて把握した上で、
必要な材料を揃えていく必要がありますね。

まずは基礎となる束石の設置からスタート!
材料はどんなものが必要でしょう?
束石、それから砕石、モルタル、、、、
いろいろありますが、予算書を作る際に
一つずつピックアップしてあるので
大まかには数量も把握できてます。
そしたら、具体的にどこで買うのか?
それを確認しておきましょう。
ホームセンターで買ってくる?と、
なると自分で運ぶことも考えなければいけないですね?
ホームセンターで売ってないようなものもあります。
もしくは、売っていたとしても運ぶことを考えると、
なかなか大変、、、
運んでもらえるとありがたいですよね汗
そんな時は建材屋さんや材木屋さんの出番です。
一般の方がいきなり建材屋さんや材木屋さんに発注をするのは
ハードルが高いと思いますので、
僕(えんがわ商店)が間に入って、
手数料をいただきながら手配をさせていただくことも可能です。
重たくて、しかも数も多い材料は運ぶのはホントに大変、、、
それ自体が大仕事です。
そんな時、建材屋さん、材木屋さんほど頼りになる存在はありません涙。
いつもいつも、本当にありがとうございます感涙。

羽子板付きの沓石。
450mmと300mmの二種類を発注。
現場まで運んでもらいました。
これを自分で運ぶと思うと、、、恐ろしくなりますね笑。
そもそもこのサイズはホームセンターでは、なかなか売ってない。
プロジェクトオーナーさんには材料の受け取りと立会いをしていただきました。
それも大事なこと、それもセルフビルドです。
建材屋さんにも、感謝の気持ちがきっと大きく芽生えますよ。
余裕があれば荷下ろしも手伝ってあげてくださいね。

構造材は今回は信州カラマツをチョイス!
これもホームセンターでは売ってないですね。
材木屋さんに発注して運んでいただきました。
4mの角材、なかなかの重量ですよ笑。
カラマツはクセが強くて曲がりがあったりと、
木材としてはなかなか使いにくい材料でもあるのですが、
油分も多く比較的、耐水性も強い材料のため、
僕は割とよく使っています。
これにウッドロングエコという塗料を塗るのですが、
その色味と風合いがまたいい感じなんです。
ウッドロングエコ×カラマツは相性がとてもいいですよね。
もちろんクセモノであることは確かでして(カラマツに限らず無垢の木材は全て)、
ねじれやヒビなどがある場合がありますので(大体あります笑)、
そこは把握したうえで、
それを許容したうえで使ってあげてくださいね。

そして、ウッドデッキの床材にはセランガンバツ。
4mの長さ。一本一本が鉄のように重たいです笑
非常に硬い木で通称バツーって呼ばれてます、セランガンバツだから、バツー笑。
耐水性が抜群でウッドデッキを作る際に最も水に強い材料、と言われてます。
次からウッドデッキはバツーを使うことが多いよね!?と言ってみてください、ちょっとドヤれますよw
砕石とモルタルはホームセンターで自分で買ってこよう、、、
と、えんがわラボのチャットでやりとりをしていたら、
えんがわラボのメンバーさんが、
砕石屋さんで買ってきた方が安いですよ!
と嬉しいアドバイス。
しかも、軽トラを持っていないなら買ってきてあげましょうか!?
と、、、素晴らしすぎる涙

大量の砕石ゲット!
素敵なやりとりです涙
これぞ、まさしく「セルフビルドの結」。
この輪を広げていくこと。
それが「えんがわラボ」が目指すべきコミュニティのカタチです。
この繋がりを全国各地に生み出していくこと。
それが僕の役目です。
がんばります。

「セルフビルドの結」についてはこちらの記事をぜひチェックお願いします↓

さあさあ、それではいよいよ作り始めるわけですが、
ここからまた「結」の連鎖が続いていきます。
これが、ほんと素晴らしいんです。
つづきはまた次回!お楽しみに!
★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!
メルマガ登録はコチラ。
https://form.k3r.jp/engawashoten/newsletter
★まずは気軽に相談!
「おためしコンサルプラン」はコチラ。
https://peraichi.com/landing_pages/view/engawaplan
★まずは体験参加!
「おためし体験イベント」はコチラ。
https://engawashoten.hp.peraichi.com/event
★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!
「えんがわラボ」はコチラ。
https://engawashoten.hp.peraichi.com/engawalab
★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!
「マイプロジェクト強化プラン」はコチラ。
https://myprj.hp.peraichi.com/