さてさて、前回はちょっとブレイク「えんがわラボNow!」を挟みまして、
現地調査会の様子をお伝えしました。
※前回の記事はコチラ。
現地調査会を経て、それではいよいよ図面を描いてみましょう!
計画をまとめて、工事をスタートするにあたって、
セルフビルドで自分で作業を進めていくにしても、
ひとまず最低限、描いておきたい図面はコチラ。
- 既存平面図
- 計画平面図
- 既存電気図
- 計画電気図
それでは順番に見ていってみましょう。
コチラが既存平面図です。
既存(現状)の建物の平面図、ということです。
まずは何はともあれ現状把握が大事。
ひとまず既存平面図を描くところから始めましょう。
ipadをお持ちのようでしたら、「まどりっち」というアプリを使うと簡単に平面図を描くことができます。
https://archi.fukuicompu.co.jp/products/madoritchi/
でも考え方さえ分かってしまえば、何もCADソフトを使わなくても手描きでも、
何ならエクセルやパワーポイントでも描けるかと思いますので、
何はともあれツールは別として、基本的な考え方と描き方を抑えることが大切かと思います。
僕はシンプルにアナログで笑。
方眼紙をよく使います。
グリッドがある紙なら描きやすいのでなんでも良いと思います。
それでは三角スケールを使って、1/100の縮尺で…
ときっちりと描きたくなるところかもしれませんが、
最初から何でもきっちりやろうとすると、
あーーー大変!!!もうヤダ!
となってしまうので笑、
定規も使わずにフリーハンドでもっと気楽に簡単に描いてみましょう。
方眼紙のグリッドを利用して描きます。
ひとまず縮尺は無視して、
1マスを910mmとします。
1マス×2マス
すなわち、910mm×1820mm
これがタタミ1枚分の大きさ、1畳(ジョウ)になります。
ちなみにタタミ2枚、2畳で1坪(ツボ)になります。
とにかく、このグリッドを使ってシンプルに図面を描いてみましょう。
例えば和室が分かりやすいので、まずは和室を描いてみましょう。
日本の木造の住宅は大体この910mm(3尺)のグリッドで柱を立てて部屋を仕切るように設計されています。
ですので、長さを測らなくても、おおよそ写真からでも想像はついてきます。
試しにコンベックスなどを使って、柱と柱の間などの長さを測ってみて下さい。
おおよそそのグリッドにのってくるかと思います。
もちろんこの910mmのグリッドとは違く変則的な建物もありますので、
その場合の描き方はまた別の機会に。
グリッドが掴めましたので、それではこれを図面にしてみましょう。
まずはこの面。
こんな感じに描けました。
そしてこっち面。
同じようにあと2面も描いて。
畳を描き込んであげれば和室の出来上がり。
和室以外も同じ要領で描いていきます。
これを繰り返して線を繋いでいくと、こんな感じに既存平面図ができあがります。
どうでしょう?
正確に描こう!と気合いを入れすぎると途中で嫌になる可能性もあるので笑
まずはフリーハンドでざっくりと描いてみましょう!
寸法に大きな違いがなければ、図面としてはこれで十分です。
まずはここから。ぜひチャレンジしてみて下さい!
今日はここまで。次回はいよいよ計画平面図。
ワクワクドキドキ、プランを考えてみましょう!
次回もお楽しみに〜
★つづきはコチラへGO!
★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!
メルマガ登録はコチラ。
https://form.k3r.jp/engawashoten/newsletter
★まずは気軽に相談!
「おためしコンサルプラン」はコチラ。
https://peraichi.com/landing_pages/view/engawaplan
★まずは体験参加!
「おためし体験イベント」はコチラ。
https://engawashoten.hp.peraichi.com/event
★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!
「えんがわラボ」はコチラ。
https://engawashoten.hp.peraichi.com/engawalab