長野市のゲストハウス「民泊ヤドリンゴ」さんの、
セルフリノベーションのお手伝い。
https://www.instagram.com/yadoringo/
下屋の延長とウッドデッキ作り。

元々あった白くペイントされた、かわいらしい下屋。

全体の半分だけの範囲を屋根材を受けている垂木を前に延長して、
下屋を延長しました。
屋根材のポリカーボネートの波板も新しいものに交換。

下屋の下にウッドデッキを造作。
既存の下屋の柱の補強も兼ねています。
足元がおぼつかなくなっていた既存の柱もガッチリとなりました。

さあ、ここまでは僕たちの仕事でしたが、
ここからは住まい手さんの出番です!
強力な助っ人のお姉さんにもヘルプに来てもらい。
セルフビルド、DIYでウッドデッキを仕上げていきます!
まずは、大工の◯ツオの提案でラジオ体操から。
気持ちを整える意味でも大切ですね笑。

デッキ部分は僕らが愛する塗料、
自然塗料のウッドロングエコで塗装をしてもらいます。

塗料の膜を塗り込むものでなく、
木材を酸化させて防虫防腐処理を施す塗料です。
時間が経つとじわじわと変色してきて、
なんとも素敵な風合いに馴染んできます。
この塗料、大好物。

自分たちで張ってもらうウッドデッキの床板。
こちらも塗ってもらいます。

今回、ウッドデッキや下屋の材料に使っている木材は信州カラマツ。
長野県の県産材です。

さあ、デッキの床板の塗装も終わったところで、
いよいよ張っていきましょう!
長さを測って、マルノコでカットして。

床板を張っていきます。
カラマツはとても硬くて重い木材なので、
なかなかの重労働。
姉妹のナイスコンビネーションで作業は着々と進んで参ります。

半分、張り終わりました!

作り途中のデッキで青空を見上げての昼寝…ポカポカ、最高。
僕が先に堪能させていただきました。

延長下屋デッキでの青空のんだくれバーベキューが今から楽しみで仕方ありません!
それを楽しみに、がんばっていきましょう!
★セルフビルドパートナーのDIYオンラインサロン、メンバーを募集中です。
みなさまのご参加、お待ちしております!↓
https://community.camp-fire.jp/projects/view/312627