猫を踏むのは日本だけ?「ねこふんじゃった」の豆知識

猫を題材にした歌といえば

「ねこふんじゃった」が有名です。

 

音楽の授業前には誰かが

いつも弾いていませんでしたか?

 

楽譜が読めなくても

手の動きで覚えられるので

ピアノ未経験者でも弾けるのだそうです。

 

日本だけでなく

世界中で知られる曲ですが

作曲者や発祥国は明らかになっていません。

 

国によってもタイトルはバラバラで

なんと28種類以上もあります。

 

今回は「ねこふんじゃった」が

もっと身近に感じられるような雑学を

ご紹介したいと思います。

 

■アメリカでは「箸(はし)」!

海外の例をいくつか挙げてみると…

 

・ロシア「犬のワルツ」

・ドイツ「ノミのワルツ」

・ハンガリー「ロバのマーチ」

・メキシコ「お猿さん」

・キューバ「アヒルの子たち」

 

といった生き物をテーマにしたものから

 

・スペイン「チョコレート」

・フランス「カツレツ」

・アメリカ「箸(はし)」

 

など実にバラエティ豊かです。

 

「箸」ってちょっと突飛に思えますが

指1本でも弾けることからこの名がついたそうです。

 

またタイトルに「猫」を含むのは

 

・韓国「猫の踊り」

・台湾「子猫之舞」

・ブルガリア「猫のマーチ」

・フィンランド「猫のポルカ」

・ルーマニア「黒猫のダンス」

 

と、日本を入れて6か国のみ。

 

いずれも猫を踏んづけるどころか

猫が軽快にステップを踏む姿が

目に浮かぶようなタイトルです。

 

■身勝手な歌詞には賛否両論

 

「ねこふんじゃった」の歌詞はいくつか存在しますが

最も知名度が高いのは阪田寛夫さん作のものです。

 

阪田さんは「さっちゃん」など

数多くの童謡を手掛けた作詞家ですね。

 

NHK「みんなのうた」の放映をきっかけに

1966年以降いっきに広まりました。

 

踏まれた猫が思わず引っ掻いてしまい

♪ 悪い猫めツメを切れ 屋根をおりてヒゲを剃れ ♪

と歌う歌詞については賛否両論があります。

 

長くなるので全文は記載しませんが

2番では踏んだ猫が空に飛んでいったのに対して

♪ 猫グッバイバイ ♪で終わらせています。

 

正直いって猫好きにとっては

あまり気持ちの良い曲ではないですよね。

 

ちなみに阪田さんは別バージョンで

「6匹一緒にふんじゃった」という歌詞も書いてます。

 

■平和な「ねこふんじゃった」もある

 

この曲の研究をしている

音楽家の宮本ルミ子さんによると

最初に「ねこふんじゃった」が歌われたのは1954年。

 

田端典子さんが歌う

「ポルカを踊りましょう」が始まりとされています。

 

その同じ年には丘灯至夫(おかとしお)さん作詞の

「ねこふんじゃった」がレコード化されました。

 

丘さんの歌詞は

猫を踏むところまでは同じですが

その後の展開に違いがあります。

 

ビックリした猫は家中ひっくり返し

大騒ぎしてアチコチ逃げ回りますが

気づけばタンスの上で眠っていた

という平穏な締めくくられ方です。

 

■愛猫家のために曲は進化する

 

 

既存の「ねこふんじゃった」に

後味の悪さを感じている人は多いようです。

 

そのイメージを払拭するべく様々な形で

進化系の「ねこふんじゃった」が発表されています。

 

たとえば2001年に

垣内磯子さんが作詞したもの。

 

踏まれて驚いた猫は

アメリカまで飛んで大統領に会う

コミカルなストーリーになっているそうです。

 

さらに2003年には水森亜土さんが

「ねこふんじゃ・・・・だめ!」を歌っています。

 

「・・・・」の部分がなにやら意味深ですね。

 

また「踏まれた猫の逆襲」なんて曲もあります。

 

これはピアノの練習曲なので歌詞はありませんが

「ねこふんじゃった」の譜面を逆にした構成で

発想もタイトルもユニークです。

 

時流に合わせて

昔話も改変するご時世です。

 

「ねこふんじゃった」もそろそろ

21世紀仕様に刷新してもいいかもしれませんね。

コメントを残す