猫の毛色は遺伝子が描くデザイン

茶トラにブチ柄、白、黒、グレーなど

猫の毛色は実に多彩です

 

こんなにもバリエーション豊かな動物も

珍しいでしょう

 

建築とデザインは

切っても切れない関係ですが

猫にとっての毛色や柄も

重要な要素を秘めています

 

なぜ猫の被毛は多様化したのでしょうか?

 

今回は不思議に満ち溢れた

猫の毛についてお話ししたいと思います

■多種多様に変化した猫の柄

 

そもそも猫の柄は

キジトラが始まりと言われていて

当時砂漠で生活していた猫にとって

保護色となっていました

 

人と暮らすようになってからは

その必要性がなくなったため

キジトラから派生した柄が

徐々に増えていったのです

 

ちなみに平安時代の絵画や書物には

キジトラ、キジトラ白、黒、黒白の

4種類登場しますが

それ以外の柄は確認できないそうです

 

これは江戸時代以降に海外から持ち込まれて

多彩な柄が日本に広まったから

と考えられています

 

■無限に広がる遺伝子パターン

 

 

猫の被毛は大きく分けて

色柄を決める9個の遺伝子と

毛の長さを決める1個の遺伝子から成り立っています

 

ここではメインとなる10個の遺伝子について

詳しく見ていきましょう

 

① B遺伝子/毛色を黒くする

黒色の元となる「ユーメラニン」という色素の生成量を決めます。

 

② W遺伝子/毛色を白くする

影響力がとても強く、他の色をマスキングして毛色を真っ白にします。

 

③ O遺伝子/ 毛色を茶色にする

Oは茶、oは黒を発現させる遺伝子で、どちらも性別を定めるX染色体上にのみ存在します。オスはこのどちらかしか持てないので、三毛猫は基本的にメスしか生まれません。

 

⑤ A遺伝子/縞模様の有無を決める

優性Aは1本の毛に縞が入る「アグチパターン」という模様になります。この柄は、イエネコの祖先と言われているリビアヤマネコと同じです。

 

⑥T遺伝子/シマ模様の形状を決める

トラのような縞模様を持つ猫、という意味のTabbyが名前の由来です。優性は縦縞(マッカレルタビー)、劣性は渦巻き模様(クラシックタビー)が現れます。

 

⑦I遺伝子/毛の根元を白くする

Inhibited(抑制)という意味で、色素を抑制する働きを持ちます。優性になると根元の色がシルバーになります。

 

④ D遺伝子/色素を薄くする

Dilute(薄める)とDense(濃度)の2つのDが語源です。優性となるDは被毛を濃い色味にします。また劣性ddは茶色はクリームに、黒はグレーに薄めます。

 

⑧S遺伝子/白斑模様を作る

Spots(白斑)の頭文字をとっています。優性は部分的に白くするので白斑もしくはバイカラーになり、劣性は白斑のない単色になります。

 

⑨C遺伝子(濃い色をどこにつけるかを決める)

部分的に濃い色が現れるという意味から「Color Point」のCに由来。優性は濃淡の少ないフルカラ―になり、劣性は耳や足先など体温の低いところが色付きます。

 

⑩L遺伝子(毛の長さを決める)

Long Hairの頭文字をとっています。優性のときは短毛に、劣性は長毛になります。

■偶然が生み出す生命の神秘

 

 

毛色の遺伝子は非常に複雑で

わずかな変化にも影響されてしまうため

化学の力をもってしても

全く同じ柄にならないのです

 

そのためクローンをつくっても

まったく同じ柄の猫をつくることはできません

 

また上記で三毛猫のメスについて触れましたが

反対にオスに多い柄もあります

 

茶トラや茶白はオスの方が比較的多く

メスとして生まれる割合は約2割程度だそうです

 

様々な要因が絡み合った結果

世界に二つとない被毛を持って

猫はこの世に生まれてきます

 

そう考えると

猫の柄一つとってみても

感慨深いものがありますね

コメントを残す